コラム
ペットロス

ペットロス症候群の特徴、原因、対処方法を紹介します!

2018.11.22

ペットロス症候群の特徴、原因、対処方法を紹介します!

ペットロスが増加している傾向

近年は女性も男性もどちらも犬や猫などのペットを飼う人が多くなっています。ペットを大切に飼育している人の割合が増加していて、家族同然のように扱う家族も多くなっています。しかしながら、家族と同じように愛情を持ってペットを飼っていると、そのペットが死んだときにはとても大きなショックを受けることになります。こうしたことをペットロスといいます。ペットを飼う人とペットロスの人の数は比例関係になっていて、ペットロス経験者が後を絶ちません。ペットは生き物ですからいつかは死にますし、それに人間の寿命に比べると短いのが一般的です。それでは、ペットロスに陥った人はどのようにすれば克服することができるのでしょうか。ペットロスの原因とともに、その解決方法をこの記事では紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ペットロス症候群とは?

ペットロス症候群の定義をここであらためて取り上げてみましょう。ペットロス症候群とは、ペットを失ったことで深い悲しみやショックを飼い主が受けて、その飼い主にいろいろな症状が出ることをいいます。ペットと一緒に生活した時間が長ければ長いほど、愛情が深ければ深いほど、ペットが死んだときのショックと悲しみは大きくて症状も重くなりがちです。それではペットロス症候群は具体的にはどのような症状を伴うのでしょうか。仕事や学業に対する興味や関心を失うこと、何をやっても面白みを感じることができないこと、すんなりと眠ることができなくなること、食欲が出ないことなどが挙げられます。もちろん、大事にしていたペットとの別れは常に悲しみを生じさせるものですが、それが日常生活を送る上での支障になってしまう程になるのは普通ではありません。数週間から数ヶ月もすれば自然と回復していくのが一般的ですが、改善が一向に見られない場合は完全にペットロス症候群です。

ペットロス症候群の原因は?

ペットロス症候群になる原因は主に2つあります。1つはペットが死んだことを受け入れられないまま否認することです。ペットが死んだことに向き合うことができない人は多いですが、いつまでも拒否しているとペットロスから立ち直ることができずに、ペットロス症候群に陥るのです。この状態になるとなかなかペットロスを克服することができずにいつまでも辛い気持ちを引きずったままです。現実を否定しているままだと前に進むことはできません。もう1つはいつまでも絶望状態にあることです。ペットが死んだことをいつまでも引きずって、自分なりに楽しいことや趣味を楽しもうとせずに絶望してばかりいると状態が回復することなく、ペットロス症候群になります。一時的に絶望するのは人間なら誰しも当たり前のことですが、何か楽しいことや新しいことをして前向きになりましょう。

いろいろな克服方法

ペットロス症候群から克服することをグリーフワークといいます。具体的にはペットの葬儀をしたり、ペットの遺品を処分することが挙げられます。ペットの葬儀をしなかったらペットが本当に死んだという現実に直面できません。また、写真や首輪などのペットの遺品をいつまでも所持していると、ペットを失ったことをいつまでも否認してしまいます。そのため、葬儀と遺品の処分の2つは必ずやるようにしましょう。それから、ペットが死んだことによる絶望をずっと抱えていると、ひどいときにはうつ病などの精神疾患になることもあります。そのため、自分の辛い気持ちを理解のある誰かに話すことをおすすめします。特に、そのペットを一緒に飼っていた家族がいいでしょう。悲しみを完全に消すことはできませんが、人に話すことで精神的に気楽な気持ちになります。このような方法でペットロス症候群を克服していくことが大切です。

ペットのお葬式の花 虹のフラワーバスケット 猫のための花かんむり
ペットのお葬式の花 虹のフラワーバスケット 猫のための花かんむり