ペットを飼った経験がある人は誰もが通過する儀式
ペットロスとは、ペットを無くした悲しみや喪失感のことで、ペットを可愛がっていた人なら誰もが通過する儀式のようなものです。ペットロスは大抵の場合時間とともに癒されていくものですが、なかなか喪失感から立ち直れず、より重症化したペットロス症候群に陥る人もいます。特に、事故や病気などでペットを突然亡くしてしまった場合は、ペットの死への心の準備ができておらず、よりペットロス症候群になりやすいとされています。また、ペットの寿命も高齢化しており、長い期間一緒に暮らすほど、喪失感も大きくなるでしょう。悲しみや罪悪感などからうつ病の症状を発祥したり、精神と身体のバランスを崩し、心臓発作を起こしてしまうこともあります。では、ペットロスからペットロス症候群にならないためには、どのようなことに気を付ければよいのでしょう。
ペットが生きているうちに出来ること
ペットが生きているうちに出来ることとしては、ペットの健康管理をしっかり行い、健康な体に保ってあげることです。健康管理をしっかりしていなかった場合、ペットの死因は自分のせいだと考えてしまい、罪悪感によってペットロスが重篤化する可能性があります。定期検診に連れて行ったり、保険に加入して万が一の事故に備えておくのが賢明です。常に、最善のケアをしてあげているとの自負があれば、ペットを無くした時の罪悪感もなく、より早くペットロスから立ち直ることができるでしょう。
また、子どものように可愛がっているペットであっても、溺愛しすぎないことも大切です。ペットへの依存心が強くなるほど、ペットロスから立ち直れない傾向が強くなります。大切に育てながらも、自立した心をもってペットと接することが、ペットロスを重症化させないポイントとなります。
ペットが亡くなったら
ペットが亡くなったら、悲しい気持ちを心の奥に溜め込まずに、思いっきり泣いて吐き出すことが大切です。周囲に、ペットを亡くしたぐらいで大袈裟だと言われ悲しみを内に秘めてしまうと、悲しみはより募ってしまいます。信頼できる人や、ペットを亡くした経験がある人に話を聞いてもらうなどして、孤独感や悲しみを癒すようにしましょう。
また、しっかりとお別れの機会を作ることも重要です。近年は、ペットの葬儀を行う業者もたくさんあり、人間と同じようなお葬式を行ってくれるところもあります。火葬後に納骨するほか、ペットの毛や骨を使ったキーホルダーやペンダントを作ってくれる葬儀会社もあるので、お守りとして身につけることができます。ペットを葬儀というきちんとした形で天国へ送り出すことにより、飼い主としての責任を果たしたと感じられ、ペットロスから徐々に立ち直れることでしょう。心が少し落ち着いてきたら、新しいペットを迎え入れるのもペットロスを克服するのに最適な行動です。多くの人が、ペットが亡くなった3ヶ月以内に新しいペットを迎え入れ、悲しい気持ちを克服しています。
身近な人がペットロスなら
身近な人がペットロスを経験している場合、どのように対応すればよいのか困ってしまいますが、話を聞いてあげるのは非常に慰めになります。相手が躊躇なく悲しみを吐き出せるよう、価値観を合わせて耳を傾けることが大切です。やってはいけないこととしては、心の準備ができていない人に新しいペットを飼うこと勧めたり、安っぽい言葉で慰めたりしないことです。孤独感を助長させる恐れがあります。また、喪失感で何も手につかない人もいるため、ペットの死後の手続きなどを手伝ってあげるのも良いでしょう。
ペットを飼い始めた時は、この幸せがずっと続くと錯覚してしまいがちですが、出会いがあれば必ず別れがあることを心にとめておくことが大事です。飼い主として、後悔のないようにペットのケアをしっかりと行い、楽しい思い出を積み重ねていくのが賢明でしょう。